「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?
食品ロスは日本だけではなく世界的な課題となっています
一人ひとりが意識して積極的に食品の無駄を減らしていきましょう
食品ロスとは
食べ残し、売れ残りや期限が近いなど様々な理由で、食べられるのに捨てられてしまう食品「食品ロス」
日本の食品ロス量は、年間600万トンを超え、毎日、大型トラック(10トン車)トラック約1,700台分の食品を廃棄しています。出典:政府広報オンライン
食品ロスは大きく分けると2つにわけることができます
- 事業系食品ロス
- 家庭系食品ロス
事業系食品ロス
事業活動の中で発生する食品ロスのことです
製造工程のロスをはじめ、返品、賞味期限切れ、売れ残りなどが挙げられます
外食産業での食べ残しや仕込みロスも事業系食品ロスに含まれます
家庭系食品ロス
各家庭で発生する食品ロスのことです
賞味期限切れ、食べ残しが主な原因となります
普段の生活の中で食品ロスの心当たりはありますか?
無意識のうちに食品ロスをしてしまっているかもしれません
これからはお店でも家でも、少し意識をしてみてください
食品ロスを減らすために私たちができること
食品ロスは世界で起きているとても大きい事柄で、自分では何もできないと思う人もいるかもしれません
しかし、一人ひとりが少しずつ食品の無駄を減らしていくと、大きな改善に繋がると考えられます
食品ロスについて私たちにできることを、事業系と家庭系のそれぞれの面から考えてみましょう
事業系食品ロス
事業活動の中で発生する食品ロスですが、私たち消費者にもできることはあります
下記の3点に注意してみましょう
- 外食をする時は食べきれる量のみを注文する
- すぐ使うものは賞味期限の近いものを購入する
- 規格外品などを購入する
外食をする時は食べきれる量のみを注文する
外食の際、あれこれ注文して結局食べきれなかった…
という経験がある方も少なくないのではないでしょうか
残してしまった食事は全て食品ロスとなります
ドリンクの飲み残しも含めて残さずに済む量を注文するようにしましょう
すぐ使うものは賞味期限の近いものを購入する
スーパーなどでは商品を陳列棚の後ろの方から取ってしまいがちですが、今日使う予定があるものなどは賞味期限の近いものから購入してみませんか
誰にも買われずに賞味期限の切れた商品は廃棄され、食品ロスになってしまいます
賞味期限の近いものを意識して買うことは、個人でできる立派な食品ロス対策といえます
規格外品などを購入する
食品ロスは売り場だけではなく生産の場でも起こっています
収穫や漁の場で形が規格外という理由だけで破棄されている食品があります
味には問題がないのに形が悪かったり、少し小さかったり、傷がついていたり、そんな理由で捨てられているのです
家庭系食品ロス
家庭では自分次第で様々な食品ロス対策を行うことができます
- 野菜のへたはなるべく小さく切る
- 食べきれる量の食事を用意する
- やりすぎな買いだめは控える
- 冷蔵庫内は整理整頓しておく
野菜のへたはなるべく小さく切る
野菜を調理する際、ヘタや皮はどのくらい取り除いていますか?
実は食べられる部分も除去してしまっているかもしれません
少し気を付けて調理してみることも食品ロス対策です
食べきれる量の食事を用意する
つい作りすぎてしまって食べきれない…ということも多々あるかと思います
食べきれない場合も捨てたりせずに、冷凍して次回の食事にするなど捨てずに済む方法を考えてみましょう
やりすぎな買いだめは控える
普段、どれくらいの量の食材をストックしていますか?
ある程度のストックは必要だと思いますが、食べきれない・使いきれない量のストックは控え、計画的にお買い物することを心がけましょう
冷蔵庫内は整理整頓しておく
食品ロスに繋がる無駄な買い物を避ける方法の一つが冷蔵庫・冷凍庫内の整理整頓です
キレイに整理されていると、何がどのくらいの量あるのか把握しやすくなり、食品ロスに繋がる買い物を避けることができます
これらの食品ロス対策は同時に節約術となります
食品ロスを削減することでお金が貯まるなんて一石二鳥ですよね
食品ロスを通じて節約をしたい方はこちらもチェックしてみてください
お得に食品ロス削減へ協力できる方法
食品ロス削減のための事業者の取り組み
事業活動の中でも食品ロス削減は大きな課題となっています
自治体や事業者が国と連携するなどして様々な取り組みが行われています
フードシェアリング
フードシェアリングとは、廃棄されてしまう可能性のある商品を販売者と消費者をマッチングさせることで食品ロスを減らす取り組みです
通販サイトを利用して個人と事業者を繋げたり、料理が余っている店舗への来店を促すようなアプリも開発されています
食品メーカーでの取り組み
食品ロスになるような状況を分析し、少しでも食品が捨てられることを避けるような仕組みが考えられています
- 1袋当たりの量を減らして使い切りやすくする
- 個包装にして長く保存できるようにする
- 梱包の仕方を工夫して賞味期限を延ばす
など、様々なアイデアが採用されています
みんなで協力して食品ロスを削減しましょう
事業者はもちろん、私たち個人でも食品ロス削減に協力することができます
一人ひとりの行動はほんの少しでも、積み重ねれば大きな数字になることでしょう
いきなりあれこれ行動するのは難しいと思います
まずは日々意識することから始めてみませんか